HOME > 特設情報ページ


東北地方太平洋沖地震に伴う今後の測量作業等の対処について


公共測量の実施及び地積測量図の作成など、基準点の復旧に関して、お客様から今後の対応についての質問が当社に寄せられてきています。過去の資料及び国土地理院のHPを参考に見通しを述べてみます。
1.測量成果の公表停止地域
3月14日に国土地理院は、「測量成果の公表停止地域」を公開しました。本州の北半分を覆う広い範囲です。
http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/sokuchikijun60007.html

2.地殻変動の大きさ
地殻変動の最大は、水平方向約5.3m及び高さ1.3mと大きいものです。地震後約1週間の余効変動は太平洋岸で
20cm程度と大きいものです。
http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_tohoku2.html

3.測量成果の取扱Q&A
この地震対応として、最も参考になるのが、国土地理院のQ&Aです。
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/SysMsg/h23touhokutaiheiyou/QandA.html

4.基準点成果の復旧の見通し
測量成果の復旧の見通しは、過去に発生した「2003年十勝沖地震(M=8.0)」が参考になります。この地震は9月に発生しましたが、約1年半後の2005年4月にほとんどの成果が更新されました。
http://www.gsi.go.jp/1SEIKA/tokati-seika.htm
2008年6月14日の宮城内陸地震(M=7.2)の場合、電子基準点21点は8月4日に復旧しています。三角点は、改測及び改算結果を順次、2009年2月から2010年6月にかけて公開しています。
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/SysMsg/h20iwatemiyagi.html
今回の地震は、十勝沖地震のエネルギー規模の30倍余りのM=9.0と桁違いに大きく、地震後の余効変動の落ち着きも待たなければならず、早期の復旧は難しいでしょう。電子基準点の復旧時間は月単位と思いますが、三角点の全面復旧等は1年を超えると思います。今後の国土地理院の発表を待つのが最善でしょう。

5.成果更新の方法
前述の十勝沖地震は、今回と同じ海溝型地震なので、そのときの次の手法が参考になると思います。
(1)一等水準点は、改測を主体に更新した。
(2)水平位置は、電子基準点及び一部三角点の改測により更新した。
(3)確定した変動量から座標補正パラメータをつくり、座標補正ソフトウェア「PatchJGD」(JGD:Japanese Geodetic Datum)により、公共基準点等の座標の補正を行い更新座標とした。
http://www.gsi.go.jp/1SEIKA/tokati-tokati-seika2.htm

6.今後予想される改測等の測量作業
以上述べました過去の事例から、一等水準測量を含む大規模な測量作業が予想されます。測量業界は、これらの測量作業への参加の対応が求められるでしょう。

7.公共測量等への対応
今後の対応としては暫定的に、
?現状の基準点を既知点として測量作業を進める
?後日国土地理院からの更新座標に基づいて修正する
?必ず管内の国土地理院地方測量部へ相談する、
ことでしょう。
作業の実施にあたっては、既知点の不規則な変動がないことを確認して、作業を進めるべきでしょう。

8.地積測量図作成への対応
変動量が平行移動と推定できる地域においては、不動産登記事務取扱手続準則第50条に基づき使用した現状の既知点を明記して、対処するのも一つの方法でしょう。又、兵庫県南部地震の扱い「平成7年3月29日法務省民三第2589号(回答):地震による地殻の変動に伴い広範囲にわたって地表面が水平移動した場合には、土地の筆界も相対的に移動したものとして取り扱う。」が参考になります。

9.セミ・ダイナミック補正等の処理
2010年から、電子基準点を既知点とした1級基準点にセミ・ダイナミック補正が、導入されました。セミ・ダイナミック補正のパラメータ及び「PatchJGD」座標補正パラメータ等を正確に理解して作業を進める必要があるでしょう。弊社は、「PatchJGD」及びセミ・ダイナミック補正のソフトウエアを開発済みなので、パラメータが公開された時点で直ちにご使用いただけます。引き続き得られた情報をお伝えします。又、皆様方からの情報もお待ちしております。よろしくお願いいたします。

2011年3月21日
技術顧問  中根勝見

●(大規模地震の復旧測量)「PatchJGD」座標補正パラメータとセミ・ダイナミック補正パラメータの解説
●街区基準点成果の更新及び地積測量図作成等の技術的見通し
●電子基準点等の復旧測量計画が早まる(G空間情報活用推進合同部会より)
●「東北地方太平洋沖地震に伴う地籍測量」の対処を考察
●公共測量等の実施にあたって国土地理院報告会で説明されたこと
●セミ・ダイナミック補正と地殻変動補正パラメータ
●日本経緯度原点・日本水準原点の改正会員専用
●地籍調査における基準点成果の改定会員専用
●PatchJGDによる地積測量図作成の留意点会員専用
●独自パラメータによる座標補正支援ツール会員専用
●「2011年東北地方太平洋沖地震」に伴う公共測量成果改定について会員専用
●「座標補正パラメータ/地殻変動補正パラメータ/座標変換パラメータの違いは?
●公共測量成果改定マニュアルとその支援ツール「3D-BMB世界座標取得システム」
標高の改正も可能に 会員専用

●2013年度カレンダー解説=測量法と測地学の視点の違い会員専用


HOME > 特設情報ページ
当社は「プライバシーマーク」を取得しました。当社では個人情報保護方針を定め確実な履行に努めて参ります。
個人保護方針
当社保守対応製品一覧のご案内です。 ATMS保守サービスの内容及び@tmsParkについての
ご案内